-
ニラ「スーパーグリーンベルト」(C5000粒)
¥3,230
「グリーンベルト」よりさらに葉幅広く、A品率抜群 特性 ・「グリーンベルト」と比較して葉幅が10%程度広く、揃いも良好である。また収穫を重ねても葉幅減少率が低く、A品率が非常に高い。 ・葉色は濃緑色となり、荷姿が美しい。また香りが強く食味が良いので市場性が高い。 ・「グリーンベルト」より分げつ数がやや少なく、無効分げつが少ない。 ・草姿は立性でハウス栽培で多発する病気、とくに白斑葉枯病等に強く作り易い。 ・休眠は浅く周年栽培に適する。 栽培のポイント ・定植時の植付け本数は3本(種子3粒)を基本とするが苗の大きさ、圃場条件によってこれより多くてもよい。また、定植はやや深植えとする。 ・4〜9月の栽培では露地栽培をさけ、雨よけ栽培とする。
-
ニラ「スーパーグリーンベルト」(2DL)
¥6,400
「グリーンベルト」よりさらに葉幅広く、A品率抜群 特性 ・「グリーンベルト」と比較して葉幅が10%程度広く、揃いも良好である。また収穫を重ねても葉幅減少率が低く、A品率が非常に高い。 ・葉色は濃緑色となり、荷姿が美しい。また香りが強く食味が良いので市場性が高い。 ・「グリーンベルト」より分げつ数がやや少なく、無効分げつが少ない。 ・草姿は立性でハウス栽培で多発する病気、とくに白斑葉枯病等に強く作り易い。 ・休眠は浅く周年栽培に適する。 栽培のポイント ・定植時の植付け本数は3本(種子3粒)を基本とするが苗の大きさ、圃場条件によってこれより多くてもよい。また、定植はやや深植えとする。 ・4〜9月の栽培では露地栽培をさけ、雨よけ栽培とする。
-
ニラ「スーパーグリーンベルト」(20ml)
¥790
「グリーンベルト」よりさらに葉幅広く、A品率抜群 特性 ・「グリーンベルト」と比較して葉幅が10%程度広く、揃いも良好である。また収穫を重ねても葉幅減少率が低く、A品率が非常に高い。 ・葉色は濃緑色となり、荷姿が美しい。また香りが強く食味が良いので市場性が高い。 ・「グリーンベルト」より分げつ数がやや少なく、無効分げつが少ない。 ・草姿は立性でハウス栽培で多発する病気、とくに白斑葉枯病等に強く作り易い。 ・休眠は浅く周年栽培に適する。 栽培のポイント ・定植時の植付け本数は3本(種子3粒)を基本とするが苗の大きさ、圃場条件によってこれより多くてもよい。また、定植はやや深植えとする。 ・4〜9月の栽培では露地栽培をさけ、雨よけ栽培とする。
-
ニラ「スーパーグリーンベルト」(小袋)
¥290
「グリーンベルト」よりさらに葉幅広く、A品率抜群 特性 ・「グリーンベルト」と比較して葉幅が10%程度広く、揃いも良好である。また収穫を重ねても葉幅減少率が低く、A品率が非常に高い。 ・葉色は濃緑色となり、荷姿が美しい。また香りが強く食味が良いので市場性が高い。 ・「グリーンベルト」より分げつ数がやや少なく、無効分げつが少ない。 ・草姿は立性でハウス栽培で多発する病気、とくに白斑葉枯病等に強く作り易い。 ・休眠は浅く周年栽培に適する。 栽培のポイント ・定植時の植付け本数は3本(種子3粒)を基本とするが苗の大きさ、圃場条件によってこれより多くてもよい。また、定植はやや深植えとする。 ・4〜9月の栽培では露地栽培をさけ、雨よけ栽培とする。
-
ニラ「ハイパーグリーンベルト」(C5000粒)
¥4,190
低温伸長性強く、葉色濃く、葉肉厚い品質良好なニラ 特性 ・低温伸長性に優れ、冬期施設栽培に適する。 ・ワンダーグリーンベルトと比べて葉色が濃く、葉肉が厚く、品質良好。 ・草姿立性で葉鞘部は長く、収穫・調製の作業が容易。 ・分げつ数は少なく、1本当たりの重量がでる。 栽培のポイント ・分げつ数が少ないので、定植時の植付け本数を多くする(5〜6本位)。 ・4〜9月の期間、露地栽培ではトロケが生じることがあるので、雨よけ栽培とする。
-
ニラ「ハイパーグリーンベルト」(2DL)
¥8,000
低温伸長性強く、葉色濃く、葉肉厚い品質良好なニラ 特性 ・低温伸長性に優れ、冬期施設栽培に適する。 ・ワンダーグリーンベルトと比べて葉色が濃く、葉肉が厚く、品質良好。 ・草姿立性で葉鞘部は長く、収穫・調製の作業が容易。 ・分げつ数は少なく、1本当たりの重量がでる。 栽培のポイント ・分げつ数が少ないので、定植時の植付け本数を多くする(5〜6本位)。 ・4〜9月の期間、露地栽培ではトロケが生じることがあるので、雨よけ栽培とする。
-
ニラ「ハイパーグリーンベルト」(20ml)
¥990
低温伸長性強く、葉色濃く、葉肉厚い品質良好なニラ 特性 ・低温伸長性に優れ、冬期施設栽培に適する。 ・ワンダーグリーンベルトと比べて葉色が濃く、葉肉が厚く、品質良好。 ・草姿立性で葉鞘部は長く、収穫・調製の作業が容易。 ・分げつ数は少なく、1本当たりの重量がでる。 栽培のポイント ・分げつ数が少ないので、定植時の植付け本数を多くする(5〜6本位)。 ・4〜9月の期間、露地栽培ではトロケが生じることがあるので、雨よけ栽培とする。
-
ニラ「ハイパーグリーンベルト」(小袋)
¥300
低温伸長性強く、葉色濃く、葉肉厚い品質良好なニラ 特性 ・低温伸長性に優れ、冬期施設栽培に適する。 ・ワンダーグリーンベルトと比べて葉色が濃く、葉肉が厚く、品質良好。 ・草姿立性で葉鞘部は長く、収穫・調製の作業が容易。 ・分げつ数は少なく、1本当たりの重量がでる。 栽培のポイント ・分げつ数が少ないので、定植時の植付け本数を多くする(5〜6本位)。 ・4〜9月の期間、露地栽培ではトロケが生じることがあるので、雨よけ栽培とする。
-
葉ネギ「小夏」(1L)
¥15,300
夏の小ネギや中ネギ栽培に適する! 特長 ・生育が旺盛で耐暑性にすぐれ、夏の小ネギや中ネギ栽培に適する。 ・葉は濃緑で細く立性。葉鞘部は色つやが素晴らしく、品質・食味とも上々。 ・高温期でも葉鞘基部は太りにくく、品質・収量性にすぐれる。 栽培の要点 ・肥料切れによる生育停滞は品質劣化や病気の原因となるため、堆肥など有機質を用いて地力のある圃場づくりを行う。 ・急激な過乾湿は、品質を落とすので注意する。収穫1週間前に水を切り、日もちをよくする。
-
葉ネギ「小夏」(2DL)
¥3,200
夏の小ネギや中ネギ栽培に適する! 特長 ・生育が旺盛で耐暑性にすぐれ、夏の小ネギや中ネギ栽培に適する。 ・葉は濃緑で細く立性。葉鞘部は色つやが素晴らしく、品質・食味とも上々。 ・高温期でも葉鞘基部は太りにくく、品質・収量性にすぐれる。 栽培の要点 ・肥料切れによる生育停滞は品質劣化や病気の原因となるため、堆肥など有機質を用いて地力のある圃場づくりを行う。 ・急激な過乾湿は、品質を落とすので注意する。収穫1週間前に水を切り、日もちをよくする。
-
葉ネギ「小夏」(GF)
¥320
夏の小ネギや中ネギ栽培に適する! 特長 ・生育が旺盛で耐暑性にすぐれ、夏の小ネギや中ネギ栽培に適する。 ・葉は濃緑で細く立性。葉鞘部は色つやが素晴らしく、品質・食味とも上々。 ・高温期でも葉鞘基部は太りにくく、品質・収量性にすぐれる。 栽培の要点 ・肥料切れによる生育停滞は品質劣化や病気の原因となるため、堆肥など有機質を用いて地力のある圃場づくりを行う。 ・急激な過乾湿は、品質を落とすので注意する。収穫1週間前に水を切り、日もちをよくする。
-
葉ネギ「九条葉ネギ」(実咲)
¥350
香りよく薬味に大活躍 「九条太ねぎ」よりも株分かれが多く、7~10本にもなります。比較的暑さに強いので夏の栽培も可能です。 【注意事項】 ※タネの粒数(粒の大きさ)は採種条件などにより差があります。表示の粒数は目安としてください。
-
ネギ「夏扇パワー」(P6000粒)
¥6,150
早生多収、太りが自慢の黒柄系一本ネギ 特性 1. 夏秋および秋冬どりに適する適応作型の広い黒柄系一本ネギです。 2. 太りが非常によく、従来の黒柄系よりは低温伸長性のある多収品種です。「夏扇4号」よりも太りに優れますが、首部の締まりは従来の夏扇系品種よりも緩めになります。 3. 厳寒期でも葉が枯れ込みにくく、在圃性にも優れます。 4. 草勢は従来の夏扇系品種よりも強めとなりますが、立性で葉折れが少なく、機械作業の適応性が高いです。 5. 太さは商品価値の高いL~2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易になります。 6. 根の張りがよく耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強いです。 7. 苗のそろいや定植後の生育がよいため、露地育苗のほか、チェーンポットやセル育苗での栽培でとくに能力を発揮します。 適応性 本品種は夏どり~厳寒期どりまでと作型適応性が広いですが、温暖地では特に年明けどりで能力を発揮します。年明けどりでは、収穫遅れによる葉の枯れ、首割れなどの発生が少なく在圃性に優れるため、安定した出荷が可能です。また、高冷涼地では、早生性を生かした7~8月からの収穫が可能です。 肥培管理 定植1カ月前に苦土石灰や堆肥を施し、深く耕うんしておきます。施肥量は10a当たり窒素20~30kg、リン酸20~25kg、カリ20~25kgを標準とします。元肥:追肥は2:8あるいは3:7の割合で施します。追肥は土寄せごとに5~6回に分けて施し、収穫時まで肥切れをしないように注意します。 育苗・育苗管理 264穴チェーンポットでは、10a当たり70~80枚必要で、1穴当たり2粒まきおよび2.5粒まき(2粒3粒交互まき)を標準としますが、早出しを狙う場合は2粒まきにします。苗床育苗を行うときは、必ず土壌病害に汚染されていない圃場を選定し、リン酸をやや多めに施し、硬く締まった苗を作るように心がけます。 定植および定植後の管理 秋冬どりでは、高温期に湿害などの影響を受けやすいため、とくに排水性のよい圃場を選びます。栽植密度は、畝幅90~100cm、溝の深さ15~20cm、株間2.0~2.5cmで定植します。定植後、乾燥すると生育が遅延し、病害の影響を受けやすくなりますので、乾燥時には散水などを行いスムーズな活着を促します。 土寄せ 土寄せは一度にたくさん行わず、追肥と兼ねて4~5回に分けて行います。高温期は生育停滞期なので、なるべく土を動かさないようにし、生育不良にならない程度の肥効にとどめます。軟白に要する日数は、7~9月どりで15~20日、10月どりで30日、11月どりは40日、12月どり以降は50日以上が必要です。最終土寄せは出荷目標日に合わせて行います。 病害虫防除 生育初期の病害虫による被害は致命的となるため、早期防除を徹底します。また、高温期は白絹病、萎凋病、軟腐病が発生しやすいため、排水対策に努めると同時に、病害発生前に、それぞれに応じた薬剤を用いて株元散布すると効果的に防除ができます。 収穫 とくに太りのよい品種のため、太り過ぎないように適期収穫を心がけます。
-
ネギ「夏扇パワー」(1DL)
¥8,600
早生多収、太りが自慢の黒柄系一本ネギ 特性 1. 夏秋および秋冬どりに適する適応作型の広い黒柄系一本ネギです。 2. 太りが非常によく、従来の黒柄系よりは低温伸長性のある多収品種です。「夏扇4号」よりも太りに優れますが、首部の締まりは従来の夏扇系品種よりも緩めになります。 3. 厳寒期でも葉が枯れ込みにくく、在圃性にも優れます。 4. 草勢は従来の夏扇系品種よりも強めとなりますが、立性で葉折れが少なく、機械作業の適応性が高いです。 5. 太さは商品価値の高いL~2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易になります。 6. 根の張りがよく耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強いです。 7. 苗のそろいや定植後の生育がよいため、露地育苗のほか、チェーンポットやセル育苗での栽培でとくに能力を発揮します。 適応性 本品種は夏どり~厳寒期どりまでと作型適応性が広いですが、温暖地では特に年明けどりで能力を発揮します。年明けどりでは、収穫遅れによる葉の枯れ、首割れなどの発生が少なく在圃性に優れるため、安定した出荷が可能です。また、高冷涼地では、早生性を生かした7~8月からの収穫が可能です。 肥培管理 定植1カ月前に苦土石灰や堆肥を施し、深く耕うんしておきます。施肥量は10a当たり窒素20~30kg、リン酸20~25kg、カリ20~25kgを標準とします。元肥:追肥は2:8あるいは3:7の割合で施します。追肥は土寄せごとに5~6回に分けて施し、収穫時まで肥切れをしないように注意します。 育苗・育苗管理 264穴チェーンポットでは、10a当たり70~80枚必要で、1穴当たり2粒まきおよび2.5粒まき(2粒3粒交互まき)を標準としますが、早出しを狙う場合は2粒まきにします。苗床育苗を行うときは、必ず土壌病害に汚染されていない圃場を選定し、リン酸をやや多めに施し、硬く締まった苗を作るように心がけます。 定植および定植後の管理 秋冬どりでは、高温期に湿害などの影響を受けやすいため、とくに排水性のよい圃場を選びます。栽植密度は、畝幅90~100cm、溝の深さ15~20cm、株間2.0~2.5cmで定植します。定植後、乾燥すると生育が遅延し、病害の影響を受けやすくなりますので、乾燥時には散水などを行いスムーズな活着を促します。 土寄せ 土寄せは一度にたくさん行わず、追肥と兼ねて4~5回に分けて行います。高温期は生育停滞期なので、なるべく土を動かさないようにし、生育不良にならない程度の肥効にとどめます。軟白に要する日数は、7~9月どりで15~20日、10月どりで30日、11月どりは40日、12月どり以降は50日以上が必要です。最終土寄せは出荷目標日に合わせて行います。 病害虫防除 生育初期の病害虫による被害は致命的となるため、早期防除を徹底します。また、高温期は白絹病、萎凋病、軟腐病が発生しやすいため、排水対策に努めると同時に、病害発生前に、それぞれに応じた薬剤を用いて株元散布すると効果的に防除ができます。 収穫 とくに太りのよい品種のため、太り過ぎないように適期収穫を心がけます。
-
ネギ「夏扇パワー」(小袋)
¥450
早生多収、太りが自慢の黒柄系一本ネギ 特性 1. 夏秋および秋冬どりに適する適応作型の広い黒柄系一本ネギです。 2. 太りが非常によく、従来の黒柄系よりは低温伸長性のある多収品種です。「夏扇4号」よりも太りに優れますが、首部の締まりは従来の夏扇系品種よりも緩めになります。 3. 厳寒期でも葉が枯れ込みにくく、在圃性にも優れます。 4. 草勢は従来の夏扇系品種よりも強めとなりますが、立性で葉折れが少なく、機械作業の適応性が高いです。 5. 太さは商品価値の高いL~2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易になります。 6. 根の張りがよく耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強いです。 7. 苗のそろいや定植後の生育がよいため、露地育苗のほか、チェーンポットやセル育苗での栽培でとくに能力を発揮します。 適応性 本品種は夏どり~厳寒期どりまでと作型適応性が広いですが、温暖地では特に年明けどりで能力を発揮します。年明けどりでは、収穫遅れによる葉の枯れ、首割れなどの発生が少なく在圃性に優れるため、安定した出荷が可能です。また、高冷涼地では、早生性を生かした7~8月からの収穫が可能です。 肥培管理 定植1カ月前に苦土石灰や堆肥を施し、深く耕うんしておきます。施肥量は10a当たり窒素20~30kg、リン酸20~25kg、カリ20~25kgを標準とします。元肥:追肥は2:8あるいは3:7の割合で施します。追肥は土寄せごとに5~6回に分けて施し、収穫時まで肥切れをしないように注意します。 育苗・育苗管理 264穴チェーンポットでは、10a当たり70~80枚必要で、1穴当たり2粒まきおよび2.5粒まき(2粒3粒交互まき)を標準としますが、早出しを狙う場合は2粒まきにします。苗床育苗を行うときは、必ず土壌病害に汚染されていない圃場を選定し、リン酸をやや多めに施し、硬く締まった苗を作るように心がけます。 定植および定植後の管理 秋冬どりでは、高温期に湿害などの影響を受けやすいため、とくに排水性のよい圃場を選びます。栽植密度は、畝幅90~100cm、溝の深さ15~20cm、株間2.0~2.5cmで定植します。定植後、乾燥すると生育が遅延し、病害の影響を受けやすくなりますので、乾燥時には散水などを行いスムーズな活着を促します。 土寄せ 土寄せは一度にたくさん行わず、追肥と兼ねて4~5回に分けて行います。高温期は生育停滞期なので、なるべく土を動かさないようにし、生育不良にならない程度の肥効にとどめます。軟白に要する日数は、7~9月どりで15~20日、10月どりで30日、11月どりは40日、12月どり以降は50日以上が必要です。最終土寄せは出荷目標日に合わせて行います。 病害虫防除 生育初期の病害虫による被害は致命的となるため、早期防除を徹底します。また、高温期は白絹病、萎凋病、軟腐病が発生しやすいため、排水対策に努めると同時に、病害発生前に、それぞれに応じた薬剤を用いて株元散布すると効果的に防除ができます。 収穫 とくに太りのよい品種のため、太り過ぎないように適期収穫を心がけます。
-
ネギ「夏扇3号」(P6000粒)
¥6,150
そろい抜群、秀品率の高い黒柄系一本ネギ 特性 1. 夏秋および秋冬どりに適する適応作型の広い黒柄系一本ネギ。 2. 「夏扇4号」より生育が大人しく、在圃性がある中早生品種。 3. 草勢強く、立性で葉折れが少なく、機械管理作業が容易な多収品種。 4. 耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。 要点 ・秋まき栽培では、早まきすると抽苔が多く発生することがあるので、その地域の適期播種を心がけます。 ・チェーンポットやセル育苗では、スムーズな活着と、定植直後の病害虫防除に努めます。
-
ネギ「夏扇3号」(1DL)
¥8,600
そろい抜群、秀品率の高い黒柄系一本ネギ 特性 1. 夏秋および秋冬どりに適する適応作型の広い黒柄系一本ネギ。 2. 「夏扇4号」より生育が大人しく、在圃性がある中早生品種。 3. 草勢強く、立性で葉折れが少なく、機械管理作業が容易な多収品種。 4. 耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。 要点 ・秋まき栽培では、早まきすると抽苔が多く発生することがあるので、その地域の適期播種を心がけます。 ・チェーンポットやセル育苗では、スムーズな活着と、定植直後の病害虫防除に努めます。
-
ネギ「夏扇3号」(20ml)
¥1,850
そろい抜群、秀品率の高い黒柄系一本ネギ 特性 1. 夏秋および秋冬どりに適する適応作型の広い黒柄系一本ネギ。 2. 「夏扇4号」より生育が大人しく、在圃性がある中早生品種。 3. 草勢強く、立性で葉折れが少なく、機械管理作業が容易な多収品種。 4. 耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。 要点 ・秋まき栽培では、早まきすると抽苔が多く発生することがあるので、その地域の適期播種を心がけます。 ・チェーンポットやセル育苗では、スムーズな活着と、定植直後の病害虫防除に努めます。
-
ネギ「夏扇4号」(P6000粒)
¥6,150
そろい抜群、安定多収、早太りする黒柄系一本ネギ 特性 1. 太りがよく、密植が可能で、低温伸長性のある黒柄系一本ネギ。 2. 夏秋および秋冬どりに適し、土質を選ばず、適応作型が広く、作柄が安定する多収品種。 3. 草勢強く、立性で葉折れが少なく、機械管理作業が容易。 4. 太さは商品価値の高いL〜2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易。 5. 耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。 要点 ・ 苗作りは良品多収の第一歩です。肥料切れや老化苗にならないように注意し、良苗を適期に定植するように心がけます。 ・ 定植後は灌水を行い、スムーズな活着を促すとともに、病害虫防除に努めます。
-
ネギ「夏扇4号」(1DL)
¥8,600
そろい抜群、安定多収、早太りする黒柄系一本ネギ 特性 1. 太りがよく、密植が可能で、低温伸長性のある黒柄系一本ネギ。 2. 夏秋および秋冬どりに適し、土質を選ばず、適応作型が広く、作柄が安定する多収品種。 3. 草勢強く、立性で葉折れが少なく、機械管理作業が容易。 4. 太さは商品価値の高いL〜2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易。 5. 耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。 要点 ・ 苗作りは良品多収の第一歩です。肥料切れや老化苗にならないように注意し、良苗を適期に定植するように心がけます。 ・ 定植後は灌水を行い、スムーズな活着を促すとともに、病害虫防除に努めます。
-
ネギ「夏扇4号」(20ml)
¥1,750
そろい抜群、安定多収、早太りする黒柄系一本ネギ 特性 1. 太りがよく、密植が可能で、低温伸長性のある黒柄系一本ネギ。 2. 夏秋および秋冬どりに適し、土質を選ばず、適応作型が広く、作柄が安定する多収品種。 3. 草勢強く、立性で葉折れが少なく、機械管理作業が容易。 4. 太さは商品価値の高いL〜2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易。 5. 耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。 要点 ・ 苗作りは良品多収の第一歩です。肥料切れや老化苗にならないように注意し、良苗を適期に定植するように心がけます。 ・ 定植後は灌水を行い、スムーズな活着を促すとともに、病害虫防除に努めます。
-
ネギ「夏扇4号」(小袋)
¥450
そろい抜群、安定多収、早太りする黒柄系一本ネギ 特性 1. 太りがよく、密植が可能で、低温伸長性のある黒柄系一本ネギ。 2. 夏秋および秋冬どりに適し、土質を選ばず、適応作型が広く、作柄が安定する多収品種。 3. 草勢強く、立性で葉折れが少なく、機械管理作業が容易。 4. 太さは商品価値の高いL〜2Lでそろうため、秀品率が高く、収穫調整作業が容易。 5. 耐暑性、耐寒性があり、べと病、さび病、黒斑病には比較的強い。 要点 ・ 苗作りは良品多収の第一歩です。肥料切れや老化苗にならないように注意し、良苗を適期に定植するように心がけます。 ・ 定植後は灌水を行い、スムーズな活着を促すとともに、病害虫防除に努めます。
-
ネギ「下仁田葱」(1L)
¥29,400
味が自慢、これぞ殿様ネギ! 特性 ●冬どり用ネギで、12月どりに適します。 ●ネギの中で最も食味の良い品種で、特に煮食すると甘みが増します。 ●白根は短く太い(中ダルマ系)ので、土寄せ、収穫労力が軽減できます。 ●秋まき、春まきが可能ですが、太いものを作るために株間を7cm位に広くとります。
-
ネギ「下仁田葱」(2DL)
¥6,800
味が自慢、これぞ殿様ネギ! 特性 ●冬どり用ネギで、12月どりに適します。 ●ネギの中で最も食味の良い品種で、特に煮食すると甘みが増します。 ●白根は短く太い(中ダルマ系)ので、土寄せ、収穫労力が軽減できます。 ●秋まき、春まきが可能ですが、太いものを作るために株間を7cm位に広くとります。
