-
エダマメ「湯あがり娘」(2000粒)
¥4,700
トンネルから露地まで食味は絶品 特性 ●食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い茶豆風味の良食味品種です。 ●毛茸は白く、ゆであがった莢・子実色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ●3粒莢率の高い多収品種です。 ●トンネルから露地まで幅広い作型に適する中早生品種です。 ●トンネル栽培等早い作型では生育が旺盛になるので、特に窒素をひかえます。一方、遅い作型ほど生育日数が短く、肥切れがおこりやすいので、やや多肥栽培とします。 ●「湯あがり娘」には「ベストマッチ湯あがり娘用600」肥料が最適です。 味で勝負!食べた瞬間に笑みがこぼれる甘さです 嗜好品であるエダマメは、その食味の良し悪しが消費者の購買意欲に大きく影響します。「湯あがり娘」は、美味しさの代表的な指標であるショ糖をはじめとした糖類を多く含みます。
-
エダマメ「湯あがり娘」(100粒)
¥390
トンネルから露地まで食味は絶品 特性 ●食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い茶豆風味の良食味品種です。 ●毛茸は白く、ゆであがった莢・子実色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ●3粒莢率の高い多収品種です。 ●トンネルから露地まで幅広い作型に適する中早生品種です。 ●トンネル栽培等早い作型では生育が旺盛になるので、特に窒素をひかえます。一方、遅い作型ほど生育日数が短く、肥切れがおこりやすいので、やや多肥栽培とします。 ●「湯あがり娘」には「ベストマッチ湯あがり娘用600」肥料が最適です。 味で勝負!食べた瞬間に笑みがこぼれる甘さです 嗜好品であるエダマメは、その食味の良し悪しが消費者の購買意欲に大きく影響します。「湯あがり娘」は、美味しさの代表的な指標であるショ糖をはじめとした糖類を多く含みます。
-
エダマメ「いきなまる」(1L)
¥4,900
白毛・早生 ほんのり香りがある、おいしいエダマメ 特性 1. 79~80日タイプ(関東標準)の早生品種で、幅広い作型に適応する。 2. 極早生品種同様に早い作型の栽培にも適し、秋収穫(抑制栽培)にも適応性がある。 3. 3粒莢率が高く、ほんのり香りがある。 4. ハウス・トンネル作型でも安定して着莢する。 5. 「天ヶ峰」と比較して、分枝が少なく(出荷調整が容易)、草姿がコンパクトでおとなしいが、莢が大きく、色も濃い。 6. 密植栽培(株間15cm程度)に向く品種であり、密植した方が樹が伸びて収量も増加する。 適応性 一般地、暖地のハウス、トンネル栽培から、高冷地・冷涼地の露地栽培まで適応します。早まきしても樹ボケしにくいため、特にハウス、トンネル作型のような早い作型において、高い能力を発揮します。 また秋収穫*(抑制栽培)も可能です。 *秋収穫について・・・栽培後半にかけて、地域により温度の下がり方に差があるので、作型設定に注意します。 畑づくり(圃場準備) エダマメは連作障害が出やすいので、同じ圃場での栽培はできるだけ避けます。圃場の準備は、早めに完熟堆肥、石灰の全量を施し、通気性のよい土づくりをします。施肥量は圃場の肥沃度や作型などにもよりますが、10aあたり窒素7㎏、リン酸12㎏、カリ10㎏程度を標準とします。追肥は開花期から着莢期に施すと子実の太りや莢色がよくなります。施肥量は10aあたり、窒素、カリそれぞれ2㎏程度を目安とし、草勢を見ながら調整します。 播種と育苗 ハウス栽培やトンネル栽培など地温が上がらない時期は育苗を行い、移植栽培とします。発芽適温は25℃前後。発芽後は十分に換気を行い、床温を15℃程度まで下げ、徒長させないように注意します。露地栽培で直播する場合は、遅霜の心配がなくなってから播種します。畝間40~50㎝、株間15~20㎝とし、1穴3~4粒まきとします。間引きは初生葉が展開し、第1本葉がわずかに出たころに行い、根元を切り取るなどして、根を傷めないように1~2本仕立てにします。 定植および定植後の管理 初生葉が展開し、本葉が見えたころまでが定植の適期です。ハウス、トンネル栽培の場合、畝間20~30㎝、株間15~20㎝で1~2本仕立てとします。 病害虫防除 アブラムシ、カメムシ、メイガ類、ダニ類などの被害があると品質が落ちるので、病害虫の発生予察情報や、圃場での発生状態に注意し、発生初期からの防除を徹底します。 収穫 高品質エダマメを収穫するためにも適期収穫を心がけます。収穫は莢温が上がらない午前中に行い、調整は涼しい場所で行います。収穫後に収穫物の温度を上げないようにすることが、食味を落とさないポイントとなります。
-
エダマメ「いきなまる」(1DL)
¥500
白毛・早生 ほんのり香りがある、おいしいエダマメ 特性 1. 79~80日タイプ(関東標準)の早生品種で、幅広い作型に適応する。 2. 極早生品種同様に早い作型の栽培にも適し、秋収穫(抑制栽培)にも適応性がある。 3. 3粒莢率が高く、ほんのり香りがある。 4. ハウス・トンネル作型でも安定して着莢する。 5. 「天ヶ峰」と比較して、分枝が少なく(出荷調整が容易)、草姿がコンパクトでおとなしいが、莢が大きく、色も濃い。 6. 密植栽培(株間15cm程度)に向く品種であり、密植した方が樹が伸びて収量も増加する。 適応性 一般地、暖地のハウス、トンネル栽培から、高冷地・冷涼地の露地栽培まで適応します。早まきしても樹ボケしにくいため、特にハウス、トンネル作型のような早い作型において、高い能力を発揮します。 また秋収穫*(抑制栽培)も可能です。 *秋収穫について・・・栽培後半にかけて、地域により温度の下がり方に差があるので、作型設定に注意します。 畑づくり(圃場準備) エダマメは連作障害が出やすいので、同じ圃場での栽培はできるだけ避けます。圃場の準備は、早めに完熟堆肥、石灰の全量を施し、通気性のよい土づくりをします。施肥量は圃場の肥沃度や作型などにもよりますが、10aあたり窒素7㎏、リン酸12㎏、カリ10㎏程度を標準とします。追肥は開花期から着莢期に施すと子実の太りや莢色がよくなります。施肥量は10aあたり、窒素、カリそれぞれ2㎏程度を目安とし、草勢を見ながら調整します。 播種と育苗 ハウス栽培やトンネル栽培など地温が上がらない時期は育苗を行い、移植栽培とします。発芽適温は25℃前後。発芽後は十分に換気を行い、床温を15℃程度まで下げ、徒長させないように注意します。露地栽培で直播する場合は、遅霜の心配がなくなってから播種します。畝間40~50㎝、株間15~20㎝とし、1穴3~4粒まきとします。間引きは初生葉が展開し、第1本葉がわずかに出たころに行い、根元を切り取るなどして、根を傷めないように1~2本仕立てにします。 定植および定植後の管理 初生葉が展開し、本葉が見えたころまでが定植の適期です。ハウス、トンネル栽培の場合、畝間20~30㎝、株間15~20㎝で1~2本仕立てとします。 病害虫防除 アブラムシ、カメムシ、メイガ類、ダニ類などの被害があると品質が落ちるので、病害虫の発生予察情報や、圃場での発生状態に注意し、発生初期からの防除を徹底します。 収穫 高品質エダマメを収穫するためにも適期収穫を心がけます。収穫は莢温が上がらない午前中に行い、調整は涼しい場所で行います。収穫後に収穫物の温度を上げないようにすることが、食味を落とさないポイントとなります。
-
エダマメ「いきなまる」(小袋)
¥350
白毛・早生 ほんのり香りがある、おいしいエダマメ 特性 1. 79~80日タイプ(関東標準)の早生品種で、幅広い作型に適応する。 2. 極早生品種同様に早い作型の栽培にも適し、秋収穫(抑制栽培)にも適応性がある。 3. 3粒莢率が高く、ほんのり香りがある。 4. ハウス・トンネル作型でも安定して着莢する。 5. 「天ヶ峰」と比較して、分枝が少なく(出荷調整が容易)、草姿がコンパクトでおとなしいが、莢が大きく、色も濃い。 6. 密植栽培(株間15cm程度)に向く品種であり、密植した方が樹が伸びて収量も増加する。 適応性 一般地、暖地のハウス、トンネル栽培から、高冷地・冷涼地の露地栽培まで適応します。早まきしても樹ボケしにくいため、特にハウス、トンネル作型のような早い作型において、高い能力を発揮します。 また秋収穫*(抑制栽培)も可能です。 *秋収穫について・・・栽培後半にかけて、地域により温度の下がり方に差があるので、作型設定に注意します。 畑づくり(圃場準備) エダマメは連作障害が出やすいので、同じ圃場での栽培はできるだけ避けます。圃場の準備は、早めに完熟堆肥、石灰の全量を施し、通気性のよい土づくりをします。施肥量は圃場の肥沃度や作型などにもよりますが、10aあたり窒素7㎏、リン酸12㎏、カリ10㎏程度を標準とします。追肥は開花期から着莢期に施すと子実の太りや莢色がよくなります。施肥量は10aあたり、窒素、カリそれぞれ2㎏程度を目安とし、草勢を見ながら調整します。 播種と育苗 ハウス栽培やトンネル栽培など地温が上がらない時期は育苗を行い、移植栽培とします。発芽適温は25℃前後。発芽後は十分に換気を行い、床温を15℃程度まで下げ、徒長させないように注意します。露地栽培で直播する場合は、遅霜の心配がなくなってから播種します。畝間40~50㎝、株間15~20㎝とし、1穴3~4粒まきとします。間引きは初生葉が展開し、第1本葉がわずかに出たころに行い、根元を切り取るなどして、根を傷めないように1~2本仕立てにします。 定植および定植後の管理 初生葉が展開し、本葉が見えたころまでが定植の適期です。ハウス、トンネル栽培の場合、畝間20~30㎝、株間15~20㎝で1~2本仕立てとします。 病害虫防除 アブラムシ、カメムシ、メイガ類、ダニ類などの被害があると品質が落ちるので、病害虫の発生予察情報や、圃場での発生状態に注意し、発生初期からの防除を徹底します。 収穫 高品質エダマメを収穫するためにも適期収穫を心がけます。収穫は莢温が上がらない午前中に行い、調整は涼しい場所で行います。収穫後に収穫物の温度を上げないようにすることが、食味を落とさないポイントとなります。
-
エダマメ「おつな姫」(1L)
¥4,400
売れてます 直売所でも人気 3粒莢が多く絶品の茶豆風味 エダマメの中で一番のおすすめです。食べると茶豆のような香り、甘み、コクが口いっぱいに広がります。丈夫で育てやすく収穫量も抜群です。 ココがおすすめ ●香りと甘みで風味抜群 ●丈夫で作りやすい ●3粒莢の割合が多くたっぷり収穫できる 【注意事項】 ※タネの粒数(粒の大きさ)は採種条件などにより差があります。表示の粒数は目安としてください。
-
エダマメ「おつな姫」(1DL)
¥500
売れてます 直売所でも人気 3粒莢が多く絶品の茶豆風味 エダマメの中で一番のおすすめです。食べると茶豆のような香り、甘み、コクが口いっぱいに広がります。丈夫で育てやすく収穫量も抜群です。 ココがおすすめ ●香りと甘みで風味抜群 ●丈夫で作りやすい ●3粒莢の割合が多くたっぷり収穫できる 【注意事項】 ※タネの粒数(粒の大きさ)は採種条件などにより差があります。表示の粒数は目安としてください。
-
エダマメ「おつな姫」(小袋)
¥350
売れてます 直売所でも人気 3粒莢が多く絶品の茶豆風味 エダマメの中で一番のおすすめです。食べると茶豆のような香り、甘み、コクが口いっぱいに広がります。丈夫で育てやすく収穫量も抜群です。 ココがおすすめ ●香りと甘みで風味抜群 ●丈夫で作りやすい ●3粒莢の割合が多くたっぷり収穫できる 【注意事項】 ※タネの粒数(粒の大きさ)は採種条件などにより差があります。表示の粒数は目安としてください。
-
エダマメ「とびきり」(1L)
¥4,400
白毛で3粒莢率が高い「とびきり」多収の中早生エダマメ 特性 1.83~84日タイプ(関東標準)の中早生品種。3粒莢率が高く、爽やかで飽きのこない味の中早生レギュラータイプ。 2.高温下でも着莢が安定し、シイナなどの下物率が低く、多収。 3.立性で倒伏に強い。 4.露地トンネルから露地栽培までと作型適応性が広い。 5.葉が小葉で少なめなので、日の光が中まで入り、薬散の際にも内側まで薬剤がしっかりとかかりやすい。 (注)商品名は、商品の特性を保証するものではありません。 適応性 温暖地、暖地の露地トンネル栽培〜高冷地・冷涼地の露地栽培まで適応する。極端な早まきは樹ボケをするおそれがあるので注意する。特に露地栽培で高い能力を発揮する。 畑づくり(圃場準備) エダマメは連作障害が出やすいので、同じ圃場での栽培はできるだけ避けます。圃場の準備は早めに完熟堆肥、石灰の全量を施し、通気性のよい土づくりを心掛けます。施肥量は圃場の肥沃度や作型などにもよりますが、10a当たり窒素5〜7kg、リン酸8〜12kg、カリ10〜15kg程度を標準とします。追肥は開花期から着莢期に施すと子実の太りや莢色がよくなります。施肥量は10aあたり窒素、カリ各2kg程度を目安とし、草勢を見ながら調整します。 播種と育苗 ハウス栽培やトンネル栽培などの地温が上がらない時期では、育苗を行い、移植栽培とします。発芽適温は25℃前後。発芽後は十分に換気を行い、床温を15℃程度まで下げ、徒長させないように注意します。露地栽培で直播する場合は、遅霜の心配がなくなってから播種します。株間25〜30cm、1穴3〜4粒まきを目安とします。間引きは第1本葉がわずかに出たころに行い、根元を切り取るなどして、根を痛めないように1〜2本仕立てにします。 定植および定植後の管理 初生葉が展開し、本葉が見えたころが定植の適期です。栽植距離はハウス、トンネル栽培の場合は、株間25〜30cm、1穴3〜4粒まきを目安とします。間引きは第1本葉がわずかに出たころに行い、根元を切り取るなどして、根を傷めないように1〜2本立てにします。 収穫 高品質エダマメを収穫するためにも適期収穫を心がけます。収穫は品温が上がらない午前中に行い、調整は涼しいところで行います。
